認知症|早期発見につなげよう!評価ツールの活用

「基礎知識」で触れたように、認知症は病態別に大きく4つに分類されます(アルツハイマー型認知症、脳血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症…など)。日本では、認知症を引き起こす疾患のうち、アルツハイマー病は最も割合が高く、6割以上を占めるとされています。
アルツハイマー病は、タンパク質の一種「アミロイドβ」が脳内で蓄積することなどが原因として挙げられていますが、多くの場合、アルツハイマー型認知症と診断される20~30年ほど前から脳病変の進行が始まっているといわれています。

 

 

 

 

認知症に関しては、その前駆状態である軽度認知障害(MCI:Mild Cognitive Impairmentの段階で予防策をとることにより、症状の進行を遅らせることができると期待されています。

 

アメリカのメイヨー・クリニックで行われた先行研究(70歳以上の男女534名を対象)では、MCIの状態になると、5年以内で約4割が認知症を発症するものの、残りの者はMCIの状態にとどまるか、一部は健康な認知状態(Cognitive Normal)に戻る人もいる 、という報告もあります。

 ※研究詳細は次回以降の記事にてご紹介します

 

MCIは社会生活に支障なく徐々に進行するため、周囲や本人でさえも気づきにくく、見落とされがちです。気づいた頃には既に認知症に進行してしまっている、というケースも多いため、日頃の意識を変え、ご本人やご家族のちょっとした変化・気づきで、できるだけ早期発見につなげていきたいですね。

 

簡便な認知機能の評価ツールとしては、「MMSE(Mini Mental State Examination)」や「改訂長谷川式認知症スケール(HDS-R: Hasegawa’s Dementia Scale-Revised)」 など日本の医療機関でも使用されているものや、また最近では、MCIスクリーンとして、IROOP®(*)でも採用されている「あたまの健康チェック®」などの認知機能検査も出てきています。
こうしたツールをうまく活用して、定期的にご自身の認知機能変化をチェックしながら、将来に向けて日頃から準備していきましょう。

 

ご自身での定期チェックの内容はもちろん、ご家族から見て、気になる症状や認知機能に関して不安に感じること等がある場合は、お近くの認知症専門医(全国の認知症専門医リスト日本認知症学会」より) や、物忘れ外来(物忘れ外来一覧認知症の人と家族の会」より)を受診してみてはいかがでしょうか。

 

*IROOP® :認知症予防のための日本で初めての健常者対象の新オレンジプラン統合レジストリ

 

 

 

シリーズ「介護のプロが語る認知症ケア」第1回 ~認知症ケア推進課の取り組み~

今後、認知症高齢者はますます増えると予測されています。その中で、キーワードとなるのが「認知症ケア」。
では、長年介護サービスを提供しているセントケアは、一体どのような認知症ケアを行っているのでしょうか?
それを探るべく、認知症ケア推進課の中村課長代理にインタビューを行いました。全4回に分けてお送りする予定です。
今回は、認知症ケア推進課の取り組みについてご紹介いたします。

 

 

【認知症ケア推進課はどのような取り組みを行っているのですか?】

 

認知症ケア推進課は社内で認知症ケアに関する情報提供や仕組みづくりなど行っている部署です。具体的には次の3つに力を入れています。

 

(セントケア・ホールディング㈱ 認知症ケア推進課の中村さん。穏やかな表情と素敵な笑顔が印象的でした。)

 

1つ目は、認知症ケアに関わる、総合相談支援です。 現場から認知症ケアに関する困りごとや悩みを聞き、共に課題を解決する方法を考えます。また、ご家族様へ向けても相談支援を行っており、今期は認知症相談窓口サイト「ヒトノワ」を立ち上げました。

 

2つ目は、情報収集とケア手法の蓄積です。 社内外から認知症ケアに関する情報や現場での対応事例を集め、発信・共有することで、困ったときの解決に繋げます。また、そのノウハウを地域に向けても発信するため、地域で行う勉強会や説明会などのお手伝いをしています。

 

3つ目は、認知症パートナー(*)の支援と連携です。 認知症パートナーは地域との関わり合いのメインになるため、活動の支援・連携をしながら認知症ケアの質の向上のための動きを共に行っています。

*「認知症パートナー」とは、セントケアグループ内で認知症に関する研修講師や専門的ケア指導・サポートを行うスタッフのことを指し、現在全国に55名在籍しています。

 

長年の介護サービスの中で、認知症の人に向き合ってきた現場スタッフの方々ですが、各地域で蓄積された認知症に対する考え方や多様なケアについて、互いに共有・発信していき、お客様へ届けたい、という思いが強く伝わってきました。
次回のシリーズ「介護のプロが語る認知症ケア」第2回では、中村さんが所属する「認知症ケア推進課」ができたきっかけについてお伝えする予定です。

 

認知症予防に鶏胸肉がいい!? おいしく手軽にできる認知症予防

初出:2018年2月28日|最終更新:2020年12月25日

 

 

私たちが普段から口にする身近な食べ物で、認知症予防に効果があるという食材があるそうです。
その食材、効果、食べ方についてまとめました。

鶏肉と認知症

2014年、東京大学/九州大学/国立精神・神経医療研究センター/日本ハム㈱ 中央研究所などの共同研究でこのような発表がありました。

肉類ペプチドに脳萎縮抑制効果・神経心理機能強化の可能性

◆健康な人において、鶏肉に含まれる高機能食品成分イミダゾールジペプチドには、記憶に関連する脳部位の萎縮を抑制する効果が見られた。

◆同様に健康な人において、イミダゾールジペプチドには、神経心理機能に改善傾向をもたらす効果があることがわかった。

◆食肉や魚肉の適量な摂取は、脳や心の健康維持につながる可能性が期待される。

 

脳の老化を予防する ⇒ 認知症の予防につながる…かもしれないということなんですね。

イミダゾールジペプチドって?

上記の発表内にある、高機能食品成分イミダゾールジペプチドについて説明します。
イミダゾールジペアチドは脊椎動物の筋肉組織中に多く含まれる物質で、抗疲労、学習機能の改善などに役立つといわれています。中でも、長時間運動を持続できる渡り鳥や回遊魚について、その筋組織中に含まれる「イミダゾールジペプチド」は、抗酸化作用を有し疲労を和らげるはたらきを持つと考えられています。

 

イミダゾールジペプチドはイミダゾール基を有するジペプチドの総称で、カルノシンアンセリンなどが挙げられます。 カルノシンとアンセリンの総含量を調査した研究によると、身近な食材では、特に鶏胸肉(むね肉)に多く含まれ、また、豚肉(ロース・モモ)、カツオ、マグロなどにも比較的多く含まれているようです。

 

鶏肉に含まれるイミダゾールジペプチドについては、もも肉にも含まれていますが、胸肉(むね肉)のほうが2.6倍ほど含有量が多いとのことです。お値段の安い胸肉の方が多いなんて、経済的にも有り難いですよね。

 

おすすめの食べ方は?

イミダゾールジペプチドの成分は親水性アミノ酸なので、一部調理中の水分に溶け出すことが考えられます。そこで、鶏むね肉のスープや煮込み料理などで、煮出したスープも一緒に摂るのがおすすめ。 成分が溶けだした煮汁ごと食べて、体も気持ちもあたたまりながら、おいしく認知症予防に取り組んでみてはいかがでしょうか?

 

 

 

シリーズ「ユマニチュード」第1回 ~注目のフランス発認知症ケア~

 

 

立てるようになった!? フランス発認知症ケア「ユマニチュード」とは

 

ユマニチュード」という言葉を聞いたことはありますか? 一見聞きなれないこの言葉、フランス発の新しい認知症ケア手法を指す言葉なんです。無表情で全く会話もできなかった認知症の方が笑顔に、そして歩けるまでに回復した事例も! まるで魔法のようなこの方法を、全3回に分けてご紹介します。

 

 

ユマニチュードって?

 

フランス人イヴ・ジネストとロゼット・マレスコッティによって作り出された、言語・非言語コミュニケーションを主体とした認知症ケア手法です。 フランスの植民地だったアフリカ諸国で起きた、自らの黒人らしさを取り戻す運動を指す「ネグリチュード」を語源として作られた造語で、「人間らしさを取り戻す」というその人を尊重する思いが込められています。

 

 

コミュニケーションの手段として

 

認知症の方に対してよかれと思ってしているケアが、本人にとっては怖かったり、理解できないことがあります。 ユマニチュードとは「見る」「話す」「触れる」「立つ」という4つの基本動作によって、認知症の方の人間としての尊厳を取り戻し、ケアする側とケアされる側の絆を再構築する、そんなコミュニケーション技術です。

 

 

効果は?

 

ユマニチュードの技術を取り入れたケアを行うことで、ケアする側とケアされる側にあたたかいコミュニケーション、絆が生まれます。例えば、今まで着替え等の行為に拒否をされていた方が、すんなりとケアを受け入れてくれる。 これは、介護者から何をされるかわからず、拒否をすることで自分を守っていた状態に対して、ユマニチュードの「見る」「話す」「触れる」といった技術によって、介護者のことを信頼できる人だと感じ、ケアを受け入れる、という変化につながった事例です。

 

次回のシリーズ「ユマニチュード」第2回では、具体的にどんなことを行っていく手法なのか?についてお伝えする予定です。

 

 

<参照>

 

 

引っ越しのときに注意したい「リロケーションダメージ」

 

 

小さい頃に住んでいた街に戻ると、どこかほっとする。家を引っ越すと慣れるまでしばらく時間がかかる。 こんな経験、みなさんもありませんか?

 

誰でも持つこの感覚が、高齢者や認知症の方はもっと強く感じられるといわれています。 一方、家や施設の雰囲気やつくりに一工夫することで、ぐっと落ち着くケースも見られます。 認知症の方に合った環境とはどのようなものなのでしょうか?ヒントをお伝えします。

 

 

 

 

リロケーションダメージとは?

 

リロケーションダメージとは、自宅から施設への入居、入院や引っ越しのような環境の変化に伴い心身に負担がかかることのことです。 リロケーションダメージは高齢者に限らず生じうることですが、高齢者は若者に比べて特にリロケーションダメージに対する適応能力が低くなり、若いときには何でもなかった引っ越しが、加齢に伴い、うつ症状を引き起こしたり、認知症発症のきっかけになったりするとも言われています。 また、すでに認知症を患っていらっしゃる方にとっては、なじみのない環境に置かれることで、不安・混乱に陥り、一時的に認知症の症状が悪化することもあります。

 

では、やむを得ず引っ越す場合はどのようなことに注意すればよいのでしょうか?

 

 

引っ越す場合の注意点

 

  • 引っ越し先の部屋の物の配置を、できるだけ元の部屋と同じにする
  • 難しい場合は、身近にあるものやお気に入りのものだけでも、部屋に置くようにする
  • ご家族やご友人などとの関係が途切れないようにする
  • ストレスによる心身の変化がないか、日頃の様子を観察、周囲がサポートする

 

ご本人も気づかないうちにストレスや孤独感を感じているケースも多いと思います。周囲のあたたかいサポートで、安心な暮らしを支えていきたいですね。

 

<参照文献>

  • 「認知症ケア用語辞典」 一般社団法人日本認知症ケア学会 認知症ケア用語辞典編纂委員会(編)
  • 「居住福祉学」 野口 定久/外山 義/武川 正吾(編)(出版社:有斐閣コンパクト)

 

 

もしものときも安心!みまもるGPS機器

 

 

認知症をもつ高齢者が1人で外出してしまい、行方が分からなくなるケースがあります。 ケガをしたり、事故に巻き込まれたり、とさまざまなリスクが考えられ、介護者は不安な気持ちでいっぱいになります。 そんなとき、高齢者の居場所をすぐに知ることが出来れば早期発見につながり、ケガや事故のリスクを軽減することが出来ます。 そこで、身につけた人の居場所を把握できるGPS端末が役に立つかもしれません。うまく活用することで、高齢者の安全を見守りましょう。

 

「GPS BoT」

あなたにかわって「付き添い」をする、みまもりロボットGPS BoT

Photo by ビーサイズ株式会社

 

 

<機能>

  • 身につけた人の居場所や移動履歴をスマートフォン内のアプリで確認することが出来ます。
  • 通知スポットを定めることで、その範囲への出入りをスマートフォン内のアプリにお知らせします。
  • AI(人工知能)搭載。身につけた人の居場所を常時把握し、普段と違う行動をとった際にスマートフォン内のアプリにお知らせします。

 

筆者も「GPS BoT」を使用したことがありますが、まず、シンプルなのに可愛らしいデザインが目を引きます。そして、アプリもシンプル構成で使いやすく、一度初期設定をすれば、その後は面倒な操作をする必要がない点も嬉しいところです。 使用する方にどのように持ってもらうかが課題となるかもしれませんが、例えば、いつも持ち歩くものに入れる、お守り袋に入れて渡すなど、その方に違和感なく持ってもらえるよう工夫をしてみてはいかがでしょうか? 万が一のときでも、見守られる人の安全、見守る人の安心をサポートしてくれます。

 

 

電動アシストで安心・快適な歩行を! 

【介護保険:福祉用具貸与(歩行器)】  

 

「自分の足で歩いて、好きなところに行きたい!」これは、人間誰しもが持っている願いですよね。歩くことは、心身共に健康でいるためにとても大切です。

また、外に出かけることでリフレッシュすることが出来たり、社会参加しているという実感を得ることが出来たりもします。

しかし、歩行に不安を抱えていると、歩くことはもちろん、外出機会も減ってしまいがちです。

そこで、今回はたとえ歩行に不安がある方でも、安心・快適に外出できるようサポートしてくれる、そんなアシストウォーカーをご紹介します。

 

ロボットアシストウォーカーRT.2

・電動アシストにより、坂道でも安心、快適な歩行をサポートします。

 身体機能や使用環境にあわせて調整でき、またおしゃべり機能により、声でもアシストしてくれます。

・上り坂:アシストで楽々。自動的にパワーアシストが働き楽にのぼれます。

・下り坂:適度に減速。自動的にブレーキが働きゆっくり歩けます。

・傾いた道:片流れ防止。ハンドルを取られることなく安定して進めます。

・坂道で手を離すと:自動的に停止。グリップ内のセンサーが手が離れたことを感知。

・速度を検知すると自動ブレーキ:転倒防止。減速ブレーキで転倒を防止します。制限速度の値は調整可能です。  

 

Photo by RT.ワークス株式会社

 

 

筆者もロボットアシストウォーカーRT.2を体験したことがありますが、急な坂道でも歩行をアシストしてくれるため、安心して上り下りすることができました。

また、2017年度グッドデザイン賞を受賞したということで、外出が楽しくなるようなおしゃれなデザインです。

これで、いつも不安を抱えていた外出も安全に、おしゃれに、楽しむことができそうですね。

 

<参照元>

RT.ワークス株式会社