認知症の診断がついた場合は障害者手帳の取得も検討を

 

先月19日、認知症と生活に関わるお金というテーマでの勉強会に参加してきました。

(関連:勉強会の情報に関するカフェスト記事へのリンク

 

講師は社会保険労務士の保坂勇人さんでした。

障害者手帳の取得について

学習事項は多かったですが、そのうちの1点、障害者手帳の取得について、ご紹介します。

お金の面で、どういう制度活用ができるかという事例検討の中で

40代後半で若年性アルツハイマー型認知症と診断を受けた女性が、お金の面で、どういう制度を活用できるかという事例検討において、障害者手帳の制度活用の説明がありました。
障害者手帳と簡略化して言いましたが、精神障害者保健福祉手帳身体障害者手帳の活用の説明でした。
講義資料より抜粋します。

 

若年性アルツハイマー型認知症と診断されると、「精神障害者保健福祉手帳」を取得できます。血管性認知症で手足の麻痺があったりレビー小体型認知症で手が震えるなど、身体症状がある場合は「身体障害者手帳」に該当することもあります。手帳を持っていることで、税制の優遇措置(障害者控除、特別障害者控除など)のほか、公共交通料金や施設の利用料の割引などを受けることができます。また、企業の障害者雇用枠に応募できるので、病気であることを理解してもらったうえで働くことができるかもしれません。

 

精神障害者保健福祉手帳の制度について

精神障害者保健福祉手帳の制度について確認してみましょう。

対象となる方

何らかの精神疾患により、長期にわたり日常生活又は社会生活への制約がある方を対象としており、認知症という診断を受けている場合も対象となります。

受けられるサービス

精神障害者保健福祉手帳を持っていると、NHK受信料の減免、税金(所得税、住民税、相続税)の控除など、経済面でのメリットがあります。

 

(画像はiStockから)

申請方法

申請は市町村の担当窓口で行います。

申請に必要なもの

①申請書
②診断書、または、精神障害による障害年金を受給している場合は、その証書等の写し
③本人の写真

 

医師の診断書は初診日から6カ月以上経過していることが条件となります。
「診断がついた場合は障害者手帳の取得も検討を」という題の記事にしましたが、障害者年金を受給している場合、その写しは診断書の代わりになります。

身体障害者手帳の対象である可能性も

さきほどの講義資料の抜粋の中でも触れられておりますが、血管性認知症やレビー小体型認知症などが原因で、身体症状がある場合は、「身体障害者手帳」に該当する場合もあります。

終わりに

認知症と診断されて活用できる制度は、「精神障害者保健福祉手帳」だけに限られません。
この手帳に限らず広く活用できる制度を紹介しているページのリスト(リンクあり)も挙げておきます。

リスト

A. 若年期認知症の人への支援制度|公益社団法人 認知症の人と家族の会

 

B. 認知症になったら使える制度 障害者手帳や生活保護などを解説(取材は中寺暁子氏)|なかまぁる 2019.02.13

 

C. 医療・障害者手帳・年金|社会福祉法人仁至会 認知症介護研究・研修 大府センター

認知症の人と家族の会の全国研究集会で聞いてきたこと

(写真は編集スタッフが撮影 / 撮影日:2019年10月27日)

 

ただ、この手帳の話を取り上げて伝えたいと思ったのは、2019年10月27日に茨城県つくば市で開催された、認知症の人と家族の会の全国研究集会での、在宅で父親を介護する独身の娘というお立場での事例発表を思い出したからです。

 

手元にある抄録を見返しますと、その方は、この事例発表で、独身の立場で介護をして切羽詰まっているときに、『シングル介護者交流会』に出会い、似た立場の者同士の場で、お互いに共感が出来て、救われたというお話をされました。主題は自分に合った居場所を見つけて参加することの重要性と思います。

 

ただ、その方の話で、もっとも私にインパクトを残し今も心に残っているのは、認知症で精神障害者保健福祉手帳が取れるという情報を得て(手帳を)取得したことが経済面では大きかったというお話でした。

 

認知症でその手帳が取得できるということを知らなかったがゆえに、その方にとって大きな情報だったということなんですが、聞き手である私もその二つがつながっていなかったので、印象深かったのでした。
いつか伝えなくてはと思いながら、今日まで至っておりました。このことを伝えて、2020年を終えて、新年を迎えたいと思います。

 

(文:星野 周也)

 

 

歯を失うことは転倒のリスクを高めるが義歯を使用すれば抑えられるー認知症のリスクでも同様の結果ー

 

 

先月の記事(認知症の人に「歯磨きは気持ちがいい!」と感じていただくために)にて、自歯の残存本数が、将来の認知症の発症リスクや健康寿命に影響を与えていることを示す日本での研究の結果を紹介しました。

 

以下、再掲します(一部、再掲時にカットしています)

歯の本数は将来の認知症の発症リスク等に影響を与えている

・65 歳以上の健常者 4425 名を対象にした 4 年間の追跡調査の結果、認知症を伴い、要介護認定を受けた人は 220 名であった。このデータで統計解析をすると、20 歯以上の人に対して歯がほとんどなく義歯未使用の人の認知症発症リスクは 1.9 倍であった。

出典:山本龍生/神奈川歯科大学/歯を失って義歯を使わなければ認知症のリスクが最大 1.9 倍に~厚労省研究班が健康な高齢者 4425 名を追跡して明らかに~/JAGESプレスリリースNO. 12-033

 

・60歳以上の一般住民1566名を5年程度追跡調査した結果、180名が認知症発症をした。このデータで統計解析をすると、歯の数が少ないほど認知症発症リスクが高いという有意な関連が認められた。

出典:残存歯数が少ない人ほど認知症の発症リスクが高い(久山町研究)|循環器疫学サイトepic-c.jp

 

・65歳以上高齢者の77,397名を3年間追跡したデータで統計解析をすると、歯が多いと、単に寿命が長いだけではなく、健康寿命が長く、一方、要介護でいる期間が短いということが明らかになった。

出典:自分の歯が多く保たれている高齢者は健康寿命長く、要介護日数短い(東北大学 松山祐輔氏)|東北大学 プレスリリース・研究成果 2017年6月28日付 

 

歯を失い20本未満になって義歯を使用していない高齢者では、3年後の転倒の発生率が高くなっている

歯の本数などの状態で、将来の転倒の発生率が変わってくることを示す研究もあり、今回はその研究を追加で、ご紹介します。
この研究も日本で行われました。

研究結果の概要

65歳以上の健常者1763名を対象にした3年間の追跡調査の結果、性、年齢、期間中の要介護認定の有無、うつの有無などに関わらず、歯が 19 本以下で義歯を使用していない人は、転倒のリスクが高くなることが示されました。

出典:山本龍生/神奈川歯科大学/歯を失って義歯を使わなければ転倒のリスクが最大 2.5倍に~厚労省研究班が健康な高齢者 1763 名を追跡して明らかに~/JAGESプレスリリースNO. 12-036

研究結果の詳細(論文も参照して)

この研究は論文になっておりまして、そちらも入手し、読みました。

Yamamoto T, Kondo K, Misawa J, Hirai H, Nakade M, Aida J, Kondo N, Kawachi I, Hirata Y. Dental status and incident falls among older Japanese: a prospective cohort study. BMJ Open 2012;2:e001262 doi:10.1136/bmjopen-2012-001262

3年間で転倒した人の割合

65歳以上の健常者ー介護保険の対象となっていない。また、調査開始時点で過去1年間に転倒の経験もないー1763名を対象にした3年間の追跡調査ということですが、調査開始から3年後の調査で、過去1年で2回以上転倒したかを尋ねています。
この複数回の転倒をした人は86名でした。全体の4.9%です。

注:3年後の調査で過去1年で1回のみ転倒した人は、分析上は「転倒していない」に括られています。先行研究にて、1回のみの転倒をした人は、複数回の転倒をした人と比べて、まったく転倒をしなかった人に、医学的、身体的に似ていたという知見を踏まえ、その分析上の処理をすることとしたと記されています。

 

調査開始時点の歯の状態と、3年後に複数回の転倒を経験した人の割合は以下の通りです。(表は論文をもとに編集スタッフが作成)

調査開始時点
(歯の状態)

3年後
(過去1年で
 複数回の
 転倒を経験)

歯の本数が
20本以上
586人 17人 ← 2.9%
歯の本数が
19本以下で
義歯を利用
958人 49人 ← 5.1%
歯の半数が
19本以下で
義歯を使っていない
198人 17人 ← 8.6%

注:調査開始時点で歯の状態の情報を取得できていない21名を除いた1742名の結果です。

 

つまり、分析対象者1763名のうち、調査開始時点で歯の状態の情報を取得できたのが1742名で、このうち歯の本数が20本以上は586名、歯の本数が19本以下で義歯を利用している人が958名、歯の本数が19本以下で義歯を使っていない人が198名でした。

そもそも、65歳以上の健常者で歯が20本未満の人は1156(958+198)名です。66.4%(1156/1742)の方がそういう状態なのですね。

 

そして、3年後

 

・もともと歯の本数が20本以上あった人の中では2.9%の人(17人)が複数回の転倒を経験

・もともと歯の本数が19本以下で義歯を利用していた人の中では5.1%の人(49人)が複数回の転倒を経験

・もともと歯の本数が19本以下で義歯を使っていなかった人の中では8.6%の人(17人)が複数回の転倒を経験

 

との結果になっており、歯の本数が19本以下の人で複数回の転倒を経験する人の割合が高まること、特に19本以下になっても義歯を利用していない人でその割合がさらに高まることが確認できると思います。

歯が20本未満になり、義歯を使用していない場合、何倍転倒しやすいか?

「歯の本数が20本以上」、「歯の本数が19本以上で義歯を利用」、「歯の本数が19本以下で義歯を使っていない」という3つの分類を示しましたが、「歯の本数が20本以上」に比べて、残りの2つで何倍転倒しやすいか(注:オッズ比)を統計解析で算出した結果が以下のとおりです。

(表は論文をもとに編集スタッフが作成)

 

調査開始時点
(歯の状態)
歯の本数が
20本以上に
比べて何倍
転倒しやすいか?
統計的
有意差
歯の本数が
19本以下で
義歯を利用
1.36倍 なし
歯の半数が
19本以下で
義歯を使っていない
2.50倍 あり

注:統計解析においては、調査開始時点の歯の状態の他、性別、年齢、追跡期間中の要介護認定の有無、うつ状態、主観的健康観、教育年数も組み入れた解析をしております。よって、この結果は、性別、年齢、追跡期間中の要介護認定の有無によっては変わらず、調査開始時点の歯の状態の違いにより変わる結果ということになります。

 

つまり、この結果表からは以下のことが言えます。

 

・(調査開始時点で「歯の本数が20本以上」であった場合に比べて)「歯の本数が19本以下で義歯を利用している場合」は1.36倍転倒しやすく、「歯の本数が19本以下で義歯を利用していない場合」は2.50倍転倒しやすいと算定された

 

・このうち、統計的に見て、(転倒しやすくなっているという)有意な差があると言えたのは、義歯を利用していない場合であった(義歯を利用している場合は歯が20本以上ある場合と比べて今回の分析モデルでは差があるとは言えない

 

歯を失うことは転倒のリスクを高めるが義歯を使用すれば抑えられるというのは、転倒を認知症に言い換えても成り立つ

以上をまとめると、歯が20本以上の対象者に比べて、歯が19本以下で義歯を利用していない対象者では、複数回の転倒をしやすくなっていましたが、歯が19本以下でも義歯を利用していた場合はそうではありませんでした。
歯を失うことは転倒のリスクを高めているが、義歯を使用すれば抑えられているということです。

 

似たようなことが、歯の本数と将来の認知症の発生について検討した研究でも明らかにされています。

本記事の冒頭で、20 歯以上の人に対して歯がほとんどなく義歯未使用の人の認知症発症リスクは 1.9 倍であったという研究結果を紹介しましたが、この研究では、次の結果も示されています。

 

歯がほとんどなくても義歯を入れることで、認知症の発症リスクを4割抑制できることもわかりました。

出典:山本龍生/神奈川歯科大学/歯を失って義歯を使わなければ認知症のリスクが最大 1.9 倍に~厚労省研究班が健康な高齢者 4425 名を追跡して明らかに~/JAGESプレスリリースNO. 12-033

 

したがって、歯の喪失を防ぐための歯の手入れなどの取り組みはもちろん大事なことでありますが、それに加えて、歯を失っても義歯を使用することが大事なことが分かります。

終わりにーそもそも今、自分の歯は何本なのか?ー

先日、歯科の検診で、現在の歯の数が29本と教えてもらいました。
左右上下7本ずつで28(7×4)本、左下の奥に親知らず1本で計29本でした。

 

まるで新しい知識を取得したかのように「へえ」と思いました。
裏返しして言えば、自分の歯の本数をきちんと把握していないとも思い知りました。

 

私は今アラフォーですが、今回紹介した研究の対象者のデータでは、65歳以上では半数以上の方が歯の数が20本未満でしたね。加齢とともに歯は抜けていくんだなと思うのですが、この調査は2003年に行われたものです。
平成28年(2016年)の厚生労働省による歯科疾患実態調査(全国の6278人を対象とした調査)では80歳になって自分の歯が20本以上の人は51.2%でした。

 

歯の本数を維持するという観点からすれば、社会全体では底上げされているのだと思いますね。こんな統計データからも、歯を守る努力をするに越したことはないと励まされております。
自分の歯の本数に関心をもって、歯磨き並びに定期的な歯科受診を継続していきたいと思います。

 

(文:星野 周也)

 

 

 

ラジオで“認知症カフェ”を聞きながら2020年を振り返る

 

こんにちは。カフェスト編集スタッフのマツです。

 

これが2020年最後の記事になりそうなのでここ数日何を書こうかと考えつつ、今年を振り返っていました。
今回は、そんな折にラジオで聞いた話を紹介します。

 

(画像はiStockから)

ラジオで認知症カフェ

NHKラジオ第1放送の番組“ラジオ深夜便”には、“認知症カフェ”というコーナーがあります。
12月22日の放送では“認知症 ぼくの日常”と題して、若年性のアルツハイマー型認知症の当事者でもあるケアワーカーの下坂厚さんのお話が流れていました。

 

下坂さんは写真を通して、認知症当事者の日常や気持ちを紹介されているとのことでしたが、その中でたびたび出てきたものに“記憶や時間のつながりや流れがわからない”というものがありました。

 

バスに乗って目的地に向かうという例でお話されていましたが、要約してご紹介します。

 

我々は通常、過去の記憶の上に今があり、未来を想像したり決定します。バスの席に座っているときにも、目的のバスに乗ったという過去の記憶があるから、安心して座っていられます。

 

この記憶のつながりがなければ、“自分はちゃんと目的のバスに乗ったのだろうか”という不安を常に感じてしまうのだと思います。

 

下坂さんのお話では「考えれば思い出す」とのことでしたが、記憶や時間の流れというものは、通常ならもっと無意識に感じられるものだと思います。それが“考えなければ思い出せない”という状態は、本当に恐怖なのではないかと拝察します。

コロナがもたらす時間感覚の変容

前段のラジオを聞いて真っ先に思い出したのが、7月の私の記事「移動の快楽と不要不急なことの大切さ」で紹介した以下の内容です。

 

7/13のNHKラジオに出演した精神科医の斎藤環さんは、自粛生活で同じような日々が続くと時間の感覚が薄れ、過去の記憶や記憶の前後関係があいまいになると話していた。

 

私自身、今年を振り返ってみると、小さい出来事については何月だったのかや、出来事同士の前後関係など、かなりあいまいになっていると感じました。
こうして考えてみると今年は、認知症当事者の皆さんが感じている日常の不安を、コロナが追体験させてくれた1年だったと考えられなくもないのかもしれません。

 

勿論、前述の下坂さんがお話していた不安の大きさとは比べるべくもないはずです。私も視覚障害の当事者ですが、“あなたの気持ちがよく分かった”などと軽々しく言われたくはありません。

 

それでも……ちっぽけな理解であると知りつつも、少しでも当事者の人たちの思いを知りたいという気持ちは確かにあります。
そして正直に書くと、コロナにはそういう側面もあったとでも思わないと、この未曽有の危機を乗り切るだけの力が出ないんです。

(画像はiStockから)

 

 

大掃除ではカビ取りを徹底的に

 

こんにちは。

 

12月16日夜、一般社団法人 日本ブレインケア・認知症予防研究会オンライン医局会に参加しました。フェイスブックで案内がありました。
講師は、フェイスブックでつながりを持たせていただいている、今野 裕之先生、濵﨑 清利先生でした。

「カビと認知症の関連」についての講義

この医局会では「カビと認知症の関連」及び「メラトニンと血液脳関門」について講義がありましたが、前者について、今回のカフェストの記事にしてみます。

「カビ毒には気をつけよ」というメッセージはリコード法に基づく

講師の今野先生はリコード法認定医です。
リコード法は、当サイトでも繰り返し取り上げてきたように、アメリカで開発されたアルツハイマー病予防のプログラムで、アルツハイマー病は治療も予防も可能だという立場に立っています。

 

オンライン医局会での講義は高度に感じられた話も多かったですが、実践的なメッセ―ジは「カビ毒には気をつけよ」ということでした。
そして、それはリコード法での考え方に基づくものです。

カビ毒とアルツハイマー病の結びつき

カビ毒とアルツハイマー病はどう結び付くのでしょうか?
アルツハイマー病 真実と終焉』(詳細は後述)という書籍では、
次のように書かれています。

ヘビにかまれて毒が入ったら、毒に結合し不活化する血清が必要だ。アミロイドは、脳に銅や水銀などの有毒金属、または例えばカビが産生したマイコトキシン〔真菌(カビ)が代謝の過程で産生する、ヒトや動物に有害な毒素〕などの生物毒素が侵入すると、この血清の役割を果たすことがわかった。

注:ここでのアミロイドはアミロイドβのことと考えて問題ないと思いますので、以下アミロイドβと言います。

 

なるほど、アミロイドβは、体内に入ってきた毒と結びつくことで、毒の機能をなくするということですね。つまり、脳を守ってくれていることになります。
しかし、アミロイドβの蓄積はアルツハイマー病をもたらします。

 

このメカニズムを踏まえると、アミロイドβの蓄積を防ぐためには、毒にそもそも晒されないようにしましょう、体内に入ってしまった毒を除去しましょうという考えが導かれます。

コメント

カビが産生する有害な化学物質はマイコトキシンと言う

カビが産生する有害な化学物質はマイコトキシンと言います。カビ毒という言い方もあるようです。この講義の中で、今回きちんと頭の中に留めておこうと思った言葉です。

 

アルツハイマー病 真実と終焉』では、(カビ毒による影響でアルツハイマー病となった患者に対する)血液検査で、水銀やカビが産生する、マイコトキシンなどの有毒化学物質の血中値が高いという特徴(他にもある特徴のうちの1つとして)があったと書かれています。

 

一方、ほとんどの医師が重要でないとする検査から発見したこととも書かれておりまして、血液検査からマイコトキシンの血中値を測るというのは一般には(まだ)馴染みのないことなのだと予想されます。

大掃除ではカビ取りを徹底的に行いましょう

大掃除の季節です。
友人のフェイスブックでも、お風呂場など磨き上げている投稿を見かけて、急かされる気分になっています。

 

 

リコード法が教える、アルツハイマー病の予防・改善につながる生活習慣の1つとして、「カビの体内への侵入を防ぐ」が挙げられます。

 

ぜひ、この記事を読んでくださった方には、そんな知識を頭に入れながら、大掃除に取り組んでいただければ幸いです。

 

(文:星野 周也)

 

 

 

5G(第5世代移動通信システム)について

 

本日は認知症Cafést Online編集スタッフのKが、Editor‘s Tweetをお届けします!
最近テレビやCMでよく見る5Gについて今日はお伝えいたします。
私達の部署では、IoT、テクノロジーを取り扱う業務が多く、新しい技術には非常に興味関心があります。

 

5Gと聞いて想像すること

5Gとは「第5世代移動通信システム」の略で、2020年にスタートした移動通信システムのことです。

 

皆さんが5Gと聞いて何となく想像しているのが、「インターネットが早くなる」や「映画が数秒でダウンロードできる」などが思い浮かぶのではないでしょうか。これらの技術革新は約10年ごとのサイクルで次世代に進んでいきます。

移動通信システムの特徴ー第1世代から第5世代までー

1G 1979年 携帯電話の普及(外で電話が出来るようになる、アナログ電波)
2G 1993年 メールが使えるようになる
3G 2001年 iモード、ezwebでの検索(情報のプラットフォーム)
4G 2010年 動画、スマホゲーム
5G 2020年 高速大容量通信、低遅延、多数同時接続

 

5Gへの期待

日本では2020年3月から、5Gエリアが限定的となってはいますが、始まっています。

 

これによりVR、AR、自動運転、遠隔医療(診療)、IoTの利活用等の更なる進化が期待できます。少子高齢化、自然災害や今回のようなコロナウイルスの影響などによる、新たな生活様式への遷移、デジタル変革などがより一層進みそうですね。