『五体不満足』の乙武さんがロボット義足技術を活用して歩く

 

こんにちは。
認知症Cafést編集スタッフのSです。

 

注:写真はiStockから

ロボット義足技術を活用して歩く

五体不満足』(1998年)の著者で、四肢欠損で両手両足がない乙武洋匡さんが電動義足を装着して50m歩行を達成するというニュースが先日飛び込んできました。

 

乙武さんが50mを歩行、ソニーのロボット義足で実現 目標は「サッカーができるようになりたい」(著者は山川晶之氏)|ITmedia NEWS 2021年9月29日 

 

記事内に埋め込まれている動画では乙武さんが歩いているところを見ることができます。見入ってしまいます。

 

ソニーのロボット義足技術を活用したということです。
ロボットにより障害者の課題や不便を解決するという挑戦からは目が離せません。

歩くということ

50m歩くことの重さ

先月のカフェスト記事にて、
多田富雄『寡黙なる巨人(脳梗塞で倒れ、声を失い、右半身麻痺で右半身の自由を失い、舌や喉の麻痺で摂食の障害を負った著者の闘病記)より、障害当事者の視点からの痰の経験、吸引の経験について紹介しました。
(→痰に悩まされる経験 ―『寡黙なる巨人』から―

 

 

この本では多田さんが右半身の自由を失いながら歩行のリハビリに懸命に取り組む様子も描かれています。
リハビリの結果、50メートル歩いたときの経験を多田さんは次のように語っています。

 

私は確実に歩いて移動していることを信じるようになった。たとえ五十メートルであろうと、もう車椅子だけが自分の世界ではなかった。

出典:『寡黙なる巨人』p.93

 

そう言えば、乙武さんの歩行チャレンジの目標も50mということでした。
乙武さんや多田さんの経験や言葉から50m歩くことの重さを教えていただいていると思います。

歩くことは複雑な手続きで成り立っている

また、多田さんは歩くことがいかに難しいことかについて語られています。

 

一歩歩くことに成功したからといって、それがすぐさまいつでも歩けるというものではない。二歩目が歩けるようになるには、まだ長い熟成期間が必要だった。
一歩歩いたという感触を確かめながら平行棒の間を歩こうとする。初めは一度覚えたはずの筋肉の感覚が戻ってこない。あの筋肉だといわれたではないかと、思い出そうとしても、体の方は思い出してくれない。

出典:『寡黙なる巨人』p.91

 

何よりも、頭で考えなければ歩けない。どの筋肉を使っているか、姿勢は教えられたようにまっすぐか。右に曲がっていないか。背筋は伸びているか。うつむいていないか。いちいち自分で考えながら修正する。考えないで歩けば、足が絡んだり倒れたりする。反射で自動的にできそうなことが、無意識ではできない。歩くという何気ない作業が、こんなにも複雑な手続きで行われていることを始めて知った。

出典:『寡黙なる巨人』p.102

 

歩くことが複雑な手続きで行われていることが分かります。

 

だとすれば、乙武さんの記事に再び戻りますが、乙武さんの歩行を成り立たせたロボット義足技術は、このような無意識で行われている複雑な手続きの1つ1つをプログラムで表現して、実現させているのではないだろうかと思います。素人なので見当違いなことを言っているかもしれませんが…。

車椅子より二足歩行が上というイメージはない

乙武さんは、車椅子と二足歩行の価値に対して斬新な意見を述べられていると思いました。

 

車椅子よりも二足歩行が上というイメージはなく、オプションを増やしたい。多くの方が二足歩行で生活する中で、車椅子であったり歩き方が違うとつい視線を向けてしまう。仕方のないことだが向けられる方はストレスになる

 

二足歩行は選択肢の1つだという立場です。
車椅子と二足歩行でどちらが上かについてはそもそも考えたことがないような問いだと思います。でも、歩くことを目指すプロジェクトですから、まわりが暗黙のうちに「二足歩行が上」と思ってしまいかねません。こちらが気づかぬうちに先んじてズバッと見解を示してくださったので、清々しい思いになりました。

終わりにーいろんな歩行の人がいるー

こう言われると、二足歩行の人もいれば、車椅子の人もいる、歩き方が違う人もいると多様性(ダイバーシティ)に目配りした言葉が自然と口から出てきますね。

 

私の家の近くにデイサービスがあるのですが、天気の良い日に、高齢者の方が職員の方に腕や腰を支えられて外を散歩をしています。付き添われて、支えられて、ゆっくり歩くというのも1つの歩き方ではないかと言いたくなります。

 

多田さんは私たちは歩く目線で、地上にいろんなものを作ってきた。看板一つでもそうだ。車椅子に乗ったままだと見落とすような看板が、立ってみればはっきりと眼に入る。家のつくり、道路標識、商店、みんな立って見なければ見えない(出典:『寡黙なる巨人』p.95)と言います。多田さんのこの本がいつ刊行されたかと言えば2007年です。

 

このような課題に対して、乙武さんの言葉を踏まえた今であれば「二足歩行を目指す」というだけではなく「車椅子に乗ったままでも、立っている人と同等に見えるように家のつくりや標識をデザインする」という発想も持とうと思えます。いろいろな人がいるならいろいろな人に合わせてという考えです。可能な範囲で対等を目指していく立場です。

 

「車椅子より二足歩行が上というイメージはない」というのは、乙武さんの身体状況を踏まえた、乙武さんならではの価値感覚と思います。しかし、今後は普遍性を帯びて、多くの人の認識になっていくかもしれません。

(終)