Site icon 認知症 Cafést online

団塊の世代のなかでの男女の差、これからの時代は?

 

こんにちは。
認知症Cafést編集スタッフのSです。

団塊の世代

今年1月の記事(団塊の世代が学生だった頃)で、1947~49年生まれの団塊の世代が20歳前後の頃(1968~1969年)は学生運動が盛り上がっていた時期だと紹介しました。

学生運動の中にあった性分業、性差別

団塊世代の一人である社会学者の上野千鶴子さんも学生運動に参加していたと聞きます。
上野さんはこの学生運動のなかに性分業、性差別があったと指摘しています。

 

男が、革命とか階級闘争とかの「大義のため」に闘ってると、逆らえない。銃後で耐える貞女ね。そういう性分業がバリケードの中でも起こった。そこで私が何をやってたかと言うと、おむすび握ってたわけ。

 

男たちは「天皇制解体」とか「家族帝国主義粉砕」って叫びながら、実際には家父長的なオヤジと同じふるまいをしてたのよ。共学で一緒に勉強して、一緒に隊列に並んだ男の子たちが、とんでもない家父長男だったってこと。

出典:「完全に私怨です」上野千鶴子はなぜフェミニストになったのか(上野千鶴子氏、田房永子氏の対談記事)|PRESIDENT Online 2020.12.01

社会的な性差を問題化し続ける

上野さんは女性学という学問分野をつくり、「男は仕事をして女は家事をする」というような社会的な性差の問題について探求してきました。

 

 

上野さんは2019年の東京大学入学式で祝辞を述べています。
そこで、医学部の入試で、女子学生と浪人生への差別が行われていた(女子学生と浪人回数の多い学生の得点を一律に減点していた)問題について取り上げています。
そして、以下のように喝破しました。

 

これまであなたたちが過ごしてきた学校は、タテマエ平等の社会でした。偏差値競争に男女別はありません。ですが、大学に入る時点ですでに隠れた性差別が始まっています。

出典:平成31年度東京大学学部入学式 祝辞|東京大学

 

平成31年は2019年で、学生運動があったときから50年が経過しています。
50年前の学生運動のときからの問題意識が継続していることが確認できることでしょう。

1990年代に共働き世帯が専業主婦世帯を上回る

男性が外で稼ぎ、女性が家で家事・育児を行うのは「昭和型」の家庭とよく言われます。
私(現在40代)も専業主婦の家庭のもと育ちました。

 

統計上は、専業主婦の世帯は減り続け、共働き世帯が増え続けています。
平成9年(1997年)以降は、共働き世帯数が、専業主婦世帯(男性雇用者と無業の妻からなる世帯)を上回り、その差を広げています。

 

介護業界から女性活躍の好事例を!

そういう昭和の香りのする家庭で育った私からすると、介護の職場は女性が多く働き、活躍している業界と素朴には思います。
子育てをしながら働く女性を多く見てきました。

 

1つの参考値として、令和2年度の介護労働実態調査での介護職員の回答者の男女比をお示しすると、男性2割、女性7割です。
この数字が厳密に介護現場の職員の男女比を反映しているかどうかまでは分からないものの、女性の多さを反映した回答比と思います。
(残りの1割はアンケート上で性別に対する質問で回答をせず、性別が不明だった方でしょう)

 

女性の活躍促進は政策上の課題と言われていて、日本の男女共同参画の現状は諸外国に比べて立ち遅れているという指摘もあります。

 

私は女性が経営のトップで、幹部の女性の数も男性と同程度の介護の会社で働いていたことがあります。
女性が多く働いている介護業界から、女性の活躍促進のための好事例を作り出していくべきではないかと思います。

(終)

 

参考

1.\男女差別をなくしていこう/「ジェンダー」の意味、解説します!|JICA

2.男社会 あらがい続け バリケードの内外、女性たちの思い ワタシペディア「私」辞典~全共闘ダイアリー (4)

3.頑張れば本当に報われますか?上野千鶴子さんに聞く団塊世代の功罪(著者は鈴木直氏)|毎日新聞 2022.01.01(有料記事)

4.社会学者・上野千鶴子さんロングインタビュー。学生運動、女性学との出合い、そして両親のこと【後編】(インタビューは島﨑 今日子氏)| kodomoe 2021年6月18日

5.元受験生の女性、医学部不正入試で3大学と和解…大学側謝罪「公正でなかった」|読売新聞 2022.05.18

6.令和2年度 介護労働実態調査結果について|公益財団法人介護労働安定センター

7.女性活躍・男女共同参画の重点方針 2022(女性版骨太の方針)|すべての女性が輝く社会づくり本部 男女共同参画推進本部 令和4年6月3日

8.「子育てと仕事の板挟み」だった隠れイクメンの末路──30代男性が苦しむ元凶(著者は河合薫氏)|ITmediaビジネス 2022.06.10

9.男女共同参画白書(概要版) 平成30年版|男女共同参画局

10.昭和の意識!? 『男は仕事、女は家庭』からの脱却を(白河桃子氏、神津里季生氏、井上久美枝氏の対談記事)|ハフポスト 2016.11.21

 

 

Exit mobile version