Site icon 認知症 Cafést online

においが分からない!? 「嗅覚低下」の原因と予防法

 

先月、こちらの記事「記憶とにおいの関係ープルースト効果は裏付けられること?ー」で、記憶とにおいの抜き差しならない関係性について述べました。

記憶とにおいの関係の振り返り

振り返りをしてみましょう。

 

・脳の中で、記憶を司る海馬と、においを司る嗅球は、共通の根っこ(前脳基底部)から、アセチルコリンという記憶や学習に関係する神経伝達物質を受け取っている

・アルツハイマー型認知症では、記憶を司る海馬でも、においを司る嗅球でもアセチルコリンが減少する

 

 

認知症の早期発見の手がかりに

ですので、嗅覚の低下は認知症の早期発見の手がかりとなる場合もあると言えます。

嗅覚低下の原因

嗅覚低下の原因として知られていることを以下に列挙します。

 

慢性鼻腔炎(いわゆる「蓄のう症」)や、ダニや花粉などによるアレルギー性鼻炎などの鼻の病気

・ウイルス感染(例として、かぜウィルスインフルエンザウィルス新型コロナウィルス感染症

・加齢

・認知症

・顔や頭をぶつけた後(例として、スキーやスノーボードでの転倒、交通事故)

 

一部補足します。

加齢

嗅覚の低下は、一般に男性では60歳代から女性では70歳代から目立つようになります。

新型コロナウィルス感染症

一般的なかぜの場合は、鼻水や鼻づまりがありますが、新型コロナウィルス感染症の場合は、鼻水や鼻づまりがなくても、突然、嗅覚障害が起こることが多いのが特徴です。

嗅覚低下とサルコペニア(筋力低下や身体機能の低下)の関連性も報告されている

最近では、嗅覚の低下と運動機能の低下の関連性を示す研究結果も出ています。

 

サルコペニアとは筋肉量が減り、筋力が落ちて、歩行速度などの身体能力が低下した状態のことですが、ある研究では、運動機能が正常の人と比べて、運動機能が低下しているサルコペニアの人の方で嗅覚低下の割合が高いという結果でした。

 

嗅覚トレーニング

ドイツでは嗅覚低下を回復させるためのトレーニングがあり、治療にも使われているそうです。
その方法は、朝と晩の2回、レモン、ユーカリ、バラなどのにおいのエキスを数十秒ずつ嗅ぐというものです。それが嗅覚に関わる細胞の再生を促すという立場で行われています。

 

嗅覚トレーニングは認知機能の改善効果も!

効果は嗅覚だけではない可能性があります。
先月の記事で言及し、冒頭で復習した記憶とにおいの関係性を思い起こしてみましょう。

 

動物試験では、ペパーミントのにおいを嗅がせたところ、海馬と新皮質のアセチルコリンの増加が観察されました。海馬は記憶を司る脳の部位でした。

 

鳥取大学の研究では、介護老人保健施設の高齢者を対象に、28日間アロマテラピーを実施したところ、軽度~中等度のアルツハイマー病患者で、認知機能のうち自己に関する見当識の改善がみられたという報告があります。
自己に関する見当識とは自分が何者であるか、どこにいるのか、今はいつなのかなど自分の置かれている状況について把握することです。

終わりにー日常生活の中で出来る“嗅覚トレーニング”ー

関連記事では、日常生活の中で出来る“嗅覚トレーニング”についても言及されていました。

 

意識してにおいを嗅ぐことが、嗅覚トレーニングになります。嗅ぐにおいは何でもかまいませんが、食品や料理などのにおいを何となく嗅ぐのではなく、「調理をするときに、にんにくのにおいを嗅ぐ」「カレーのにおいを嗅いでから食べる」「お風呂につかるときに入浴剤のにおいを楽しむ」など、日常生活の中で意識してにおいを嗅ぐようにしましょう。

出典:病気のサイン!? 味覚・嗅覚の異常 においが分からない(三輪高喜氏)|NHKきょうの健康 2021年3月(←amazonへのリンク)pp.58-61

 

まるで、生き急ぐなかれと言われているようです。
においを味わって生きよ、立ち止まってにおいを確かめてから前に進めーそんなことを言われている気持ちになりますね。

 

(文:星野 周也)

 

Exit mobile version