スウェーデンの認知症ケア

スウェーデン風ミートボール

はじめまして、認知症Cafést編集スタッフのKです。


簡単な自己紹介をさせて頂きますと、私は海外好きです。

ですが、その割には海外の認知症ケアのことを知らないことに気づき、

どのような認知症ケアが行われているのか?少し調べてみました。

海外の認知症ケアと言えば、オランダの高齢者施設ホグウェイが有名ですが、

いち早く高齢社会を迎えたスウェーデンでは、認知症の高齢者のうち実に45%もの方々が一人暮らしを続けていることに大変驚きました。

いったいどのような仕組みが認知症患者さんを支えているのでしょうか?

介護職の中心はアンダーナース

認知症介護の先進国・スウェーデンは1972年に世界でいち早く高齢社会を迎え、医療中心のケアから福祉中心のケアに転換したと言います。

それによって認知症ケアの中心的な役割は、医師から「アンダーナース」をはじめとする福祉ケアに携わる人々に切り替わり、高齢者の「見守り」と「自立支援」を徹底的に行う流れになったそうです。


「アンダーナース」とは、看護師ではなく簡単な医療の勉強を修めたスタッフのことです。

医師や看護師の指示のもと、一部の医療行為や傷の手当、配薬などを行うことが認められています。

驚くべきことに、アンダーナースの在宅訪問は1日わずか15分間!

そんな短時間で十分なケアを行うことができるのか?と疑問に思いましたが、
・家事援助の“掃除・洗濯”を、2週間に1度程度のサービスパトロールチームの仕事として切り離した

・真空パックの調理食で料理の手間をなくした

というように、業務を切り離すことにより効率よく短時間でのケアを可能にしているそうです。

スウェーデン風ミートボール

「オムソーリ(Omsorg)」ケア

すべてのアンダーナースが共通して取り組んでいるのは、「オムソーリ(Omsorg)」と呼ばれるケアです。

「オムソーリ」とは、スウェーデンに古くからあった言葉で、 「悲しみや幸せを分かち合う」という意味です。

オムソーリケアには9つのキーワードがあります。

・利用者さんに必要なケアを行うニーズケア

・何でも世話をせず必要なことだけ行う自立支援

・利用者さんの状態をチームで共有するチームプレー

・マニュアル的なケアではない、柔軟な非マニュアル

・入念で丁寧なケア

・利用者さんの状況に合わせた臨機応変さ

・介護者が心を静かに保つ

・些細なことからも会話を膨らませ、相手からも会話を引き出す

・友だちのような親しさと節度

自立に繋がるケア

1日15分という短時間のケアの間でもアンダーナースと認知症患者さんは途切れなく会話を続けているそうです。

アンダーナースがケアに特化できていることで会話を楽しむ余裕が生まれ、心に寄り添うケアができているのでしょう。

またオムソーリケアの入念で心遣いある支援が認知症患者さんの自立に繋がり、一人暮らしを続けることを可能にしているのでしょう。

このような認知症患者さんの「自立支援」を念頭におく考え方が日本にも浸透し、認知症患者さんが少しでも住みやすくなるような社会になっていくことを期待したいと思います。

<認知症Cafést内関連記事>

海外のケア手法|オランダ・ホフヴェイ(Hogeweyk)に学ぶ、認知症ケア|認知症 Cafést online (xn--cafest-vt5op9kd66c.online)

海外のケア手法|オランダの認知症村「ホフヴェイ」が保障する認知症の人の社会生活|認知症 Cafést online (xn--cafest-vt5op9kd66c.online)